はじまりをひもとく
時を超え今よみがえる
祈りの舞台

比叡山延暦寺・根本中堂(国宝)と回廊(重文)は、三年後の2026年、十年におよぶ大改修を経て色鮮やかによみがえります。今年はコロナ禍後の第一歩として、7回目となる本フォーラムを開催し「はじまりをひもとく」をテーマに改修後の姿をご紹介。令和の時代にふさわしい比叡山文化のはじまりを会場の皆様と共に目撃し共有してまいります。

プログラムProgram

  • ■ 開場 12:00/開演 13:00

  • ■ 第一部・基調講演(60分)
    比叡山延暦寺の「はじまり」

    ◇ 講演者:
    天台宗総本山 比叡山延暦寺 代表役員 執行 水尾 寂芳
  • ■ 休憩(14:05~14:20)

  • ■ 第二部・シンポジウム(90分)
    新しい時代の根本中堂と「はじまり」

    ◇ パネラー
    天台宗総本山 比叡山延暦寺 代表役員 執行 水尾 寂芳
    山王総本宮日吉大社 宮司 馬渕 直樹
    ◇ ゲストパネラー
    株式会社「さわの道玄」相談役 澤野 道玄
    iPresence 合同会社 代表社員 ArchiTwin 株式会社 代表取締役社長
    クリストファーズ クリスフランシス
    ◇ コーディネーター
    成安造形大学 芸術学部 教授 副学長 加藤 賢治
  • ■閉演(16:00)

パネラーPaneler

水尾 寂芳

天台宗総本山 比叡山延暦寺
代表役員 執行

水尾 寂芳

(みずお じゃくほう)

大阪大学大学院文学研究科後期課程単位取得後、昭和63年延暦寺一山 南楽坊住職を経て、
平成4年禅定院住職を拝命。ほか叡山学院の教授や延暦寺副執行責任役員などの要職を多数歴任。
令和2年6月より延暦寺の代表役員執行に就任。

馬渕 直樹

山王総本宮日吉大社 宮司
馬渕 直樹

(まぶち なおき)

皇學館大学を卒業後、神社本庁に勤務。
その後、長田神社、滋賀県神社庁参事、皇學館大学神職養成室長などを経て、
平成20年より、全国約3800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮である日吉大社宮司に就任。
また、平成31年より、滋賀県神社庁長も務める。

ゲストパネラーGuest Paneler

澤野 道玄

株式会社「さわの道玄」相談役
澤野 道玄

(さわの どうげん)

現在根本中堂の修復を手掛ける株式会社「さわの道玄」の創設者、現在は相談役。
桂離宮等の修復にも携わり、文化財の修復技術者の第一人者。
2023年まで「文化財修理技術保存連盟」理事長を務める等、現在は後進の指導に力を注いでいる。

クリストファーズ クリスフランシス

iPresence 合同会社 代表社員
ArchiTwin 株式会社 代表取締役社長

クリストファーズ クリスフランシス

1980年生まれ(神戸市)。14歳の時に家族で渡英。
シェフィールド大学(英)建築学部を卒業し建築設計事務所、
米IT企業などを経てテレロボットに乗り移っての斬新なコミュニケーションサービスに特化したiPresence合同会社を2014年設立。
改修中の根本中堂のAR・ヴァーチャルウォークスルーを製作。

コーディネーターCoordinator

加藤賢治 教授

成安造形大学芸術学部芸術学科
地域実践領域 教授 副学長

加藤 賢治

(かとう けんじ)

立命館大学卒業後、高校教員や大学事務局員を経て、佛教大学大学院、滋賀県立大学後期博士課程にて学ぶ。
平成20年から成安造形大学附属近江学研究所研究員に。
現在は同研究所副所長ならびに、成安造形大学芸術学部芸術学科地域実践領域 教授 副学長。
宗教民俗学、日本文化史を専門に研究・教鞭をとる一方、様々な論文・著作を発表。宗教民俗学者。

ワークショップ腕輪念珠づくり

定員75名様

Workshop

腕輪念珠づくりイメージ

<実施時間>
①10:30~ ②11:30~ ③16:00~ 
(所要時間 約30分)
<参加費>
木製:1,000円 天然石:5,000円

フォーラム前後にワークショップを開催します。あなたの守本尊の梵字を入れ、腕輪念珠(その場で住職がご祈祷)を作ります。

好評につきワークショップは
満席になりました。

お申込み方法How to apply

参加ご希望の方は、以下の2つの方法でお申込みいただけます。
※お申込み先着順で定員になり次第、閉め切ります。
※ご招待者様の発表は、「参加証」の返信・発送をもって替えさせていただきます。また往復ハガキでお申込みの場合、ご応募に外れた方には別途ご案内いたします。

WEBによるお申込み

下記ページよりお申込み手続きを完了してください。
フォーラム申込みの方のみ腕輪念珠づくりワークショップの申込みが可能となります。

往復ハガキによるお申込み

往復ハガキを郵便局で購入し、以下の要素をご記入の上、投函してください。

  1. ①往信用表面

    当事務局の住所と宛先をご記入ください。

    〒520-0113 滋賀県大津市坂本6-1-13
    坂本観光協会 内
    比叡山延暦寺への誘い 東京フォーラム
    開催事務局 行

  2. ②往信用裏面

    以下7項目をご記入ください。

    ●お申込み者氏名(ふりがなをふってください)
    ●同行者氏名(ご本人様含む、1グループ2名様までとさせていただきます)
    ●年齢  ●性別 ●ご連絡がとれる電話番号(携帯番号でもかまいません)
    ●ご住所 ●ワークショップに参加を希望される方は、ご希望の参加費と時間をご記入ください。

    *好評につきワークショップは満席になりました。

  3. ③返信用表面

    ご返信の宛先として、お申込み者様のご住所と郵便番号、お名前をご記入ください。

    ※返信用裏面は無地のままでお願いします。
    ※お申込みの際の個人情報は、開催事務局にて適切な管理のもと、本フォーラムの事業に限り弊事務局にて利用いたします。

会場のご案内Guidance of venue

大手町駅駅周辺地図

東京サンケイビル4F 大手町サンケイプラザ ホール

東京都千代田区大手町1-7-2

【アクセス】各線(丸の内線・半蔵門線・東西線・都営三田線)「大手町駅」下車 A4/E1出口直結

◇お申込み上の注意

  • 会場内での飲食は禁止されています。
  • 講演内容、フォーラム内容の録音および撮影はご遠慮ください。
  • 講演、フォーラム開催中は、アラームや携帯電話等の電源をお切りになり、お静かに拝聴ください。
  • 進行の関係上、受付時間(13:00まで)を過ぎての途中入場はお断りしておりますので、必ず受付終了時間前までに余裕をもって会場にお越しください。
  • 講演、フォーラム開催中、拝聴の継続が難しいと主催者が判断した場合は、ご退席いただく場合もございますので、ご了承ください。

◇個人情報の取り扱いに関して

お申込みの際の個人情報は、開催事務局にて適切な管理のもと、本フォーラムの事業に限り弊事務局にて利用いたします。

※掲載内容が変更、もしくは不測の事態等発生により中止になる場合は、本WEBサイトにてご案内いたします。